FP技能検定での苦手な分野<係数早見表>

FP技能検定で、ファイナンシャルプランナーの資格を取るための勉強で苦手なところは、係数早見表を使うところです。もともと算数が苦手(数学のレベルではありません)なので、係数早見表の係数の数字の羅列に何の意味があるのか全く分かりませんでした。

しかし、試験には出る!

暗記するしかありません。何の金額を求めいたい時にどの係数を使うかをです。

FP技能検定で問われる係数は、6こあります。

  1. 終価係数
  2. 現価係数
  3. 減債基金係数
  4. 資本回収係数
  5. 年金終価係数
  6. 年金現価係数

日本語が難しいのか、3減債基金係数なんかは全く日本語の意味が分かりません。

 

しかし、試験には出る!

 

2度目ですが、覚えるしかありません。

  1. 終価係数・・・現在の額が将来いくらになるかを求める
  2. 現価係数・・・将来の目標額から現在の額を求める
  3. 減債基金係数・・・将来の目標額から積立額を求める
  4. 資本回収係数・・・現在の額から受け取り年金額を求める
    ・・・借入額から年間返済額を求める
  5. 年金終価係数・・・積立額から将来いくらになるか求める
  6. 年金現価係数・・・希望の年金額から現在の額を求める

何となく、法則が見えてきたような・・・

終価=将来の額を求める時

現価=目標額から現在の額を求める

  1. 終価係数・・・現在の額が将来いくらになるかを求める
  2. 現価係数・・・将来の目標額から現在の額を求める
  3. 減債基金係数・・・将来の目標額から積立額を求める
  4. 資本回収係数・・・現在の額から受け取り年金額を求める
    ・・・借入額から年間返済額を求める
  5. 年金終価係数・・・積立額から将来いくらになるか求める
  6. 年金現価係数・・・希望の年金額から現在の額を求める

減債基金係数と資本回収係数が覚え方が難しいです。

 

3.減債基金係数・・・将来の目標額から積立額を求める

→→→減債基金係数は「積立は基金」とこじつけて覚えました。

 

4.資本回収係数・・・現在の額から受け取り年金額を求める
・・・借入額から年間返済額を求める
これが一番厄介で難しかったです。

例)年利4%で年金を10年で分割でもらう場合、年間いくらになるか
資本回収係数は年利4%の場合10年で係数0.1232の場合

毎月20,000×12か月×10年=2,400,000
2,400,000×0.1232=295,680・・・この金額を10年間もらえる

話は飛びますが、掛金2,400,000円に対してもらえる金額は2,956,800円。
年利4%で運用するとこんなに変わるんですね。年利も大事と再確認できます。

話を戻して、結局これだけは暗記し易いようなゴロ合わせも見つからず、消去法でどれにも当てはまらない時は、資本回収係数だと思うようにしました。

これらのたくさんの係数は私には馴染みのない係数なので、試験直前に再確認する項目の一つです。普段は使わないけど、試験では問われるところです。係数は年利〇%の場合係数はこれ、と出題されるので係数の数字自体を覚える必要はありません。
FP(ファイナンシャルプランナー)資格をおすすめする理由はコレ